メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームとはメタボリックシンドロームとは、内臓肥満と高血糖・高血圧・脂質代謝異常が合わさった状態のことを言います。通称メタボと呼ばれています。内臓肥満は、内臓に脂肪が蓄積して腹囲が大きくなっている状態で、高血糖・高血圧・脂質代謝異常につながりやすいと考えられています。また、これらの危険因子が重なると、動脈硬化の進行リスクが高まります。そして、動脈硬化の進行によって、心臓病や脳卒中といった日本人の主要な死因となっている病気を引き起こす原因となるため注意が必要です。

日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)

以下の2つの条件に該当する場合、メタボリックシンドロームの診断となります。

  • 男性は85cm、女性は90cm以上
    *内臓脂肪面積は、男女共に100㎠以上に相当。
  • 血圧、血糖、脂質の内、2つ以上が基準値を超えている

基準値

血圧 130/85mgHg以上
空腹時血糖 110mg/dL以上
脂質 高トリグリセリド血症150mg/dL以上、 低HDLコレステロール血症40mg/dL以上

※脂質は、どちらか片方だけが基準値を外れている場合にも条件を満たしているとされます。
なお、高血圧・糖尿病・脂質異常症の薬物療法を受けている方は、上記それぞれの項目を満たしている状態と考えられ、注意が必要です。
肥満は、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満に大きく分けられます。内臓に蓄積する脂肪細胞から分泌される悪玉因子は、インスリンの働きを低下させます。そのため、高血糖を起こしやすく、脂質異常症や高血圧にもつながり、動脈硬化のリスクを高める危険性があります。したがって、メタボリックシンドロームの診断には内臓脂肪型肥満かどうかが重要となるのです。

メタボリックシンドロームによって起こる病気

メタボリックシンドロームは、高血糖・高血圧・脂質代謝異常に進行しやすい状態で、これらの危険因子が重複すると動脈硬化の進行リスクが高まります。そして、脳卒中や心臓病、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群などの病気を発症しやすい状態となるため、注意が必要です。メタボリックシンドロームや動脈硬化は、それ自体は自覚症状に乏しく、様々な疾患が重症化してからはじめて気づくといったケースも少なくありません。
メタボリックシンドロームの予防と治療のためには、栄養バランスの取れた規則正しい食生活と日々の適度な運動が必要となります。また、必要に応じて薬物療法を検討することも大切です。体重、血圧、血糖値、血中脂質の状態を適正な値に保てるように、専門医の指導の下で重大な病気の予防に取り組んでいきましょう。

メタボ健診(特定健康診査)・特定保健指導について

メタボ健診(特定健康検査)・特定保健指導とは、高血糖・高血圧・脂質代謝異常が引き起こす心臓病や脳卒中の予防を目的として、メタボリックシンドロームの診断を受けた方やメタボリックシンドローム予備軍の方に対して、病気に関する情報提供や食事や運動に関する指導を行うものです。また、保健指導には、受診者全員が対象となるもの、最近になって発症リスクが現れ始めた方を対象とするもの、発症リスクが高い状態にある方を対象にするものがありますので、ご自身の状態によって指導内容は異なります。なお、メタボ健診(特定健康検査)・特定保健指導の詳細については、お住いの市区町村やお勤め先に落ち合わせをお願いいたします。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへTOPへ