生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、日々の生活習慣や患者さまの体質が原因となって起こる慢性的な疾患の総称です。例えば、糖尿病、メタボリックシンドローム、高脂血症、高血圧症などが代表的なものとして知られています。これらのほとんどが自覚症状に乏しいという特徴があり、気づいた時には病気が進行してしまい多くの合併症を引き起こすリスクがあります。特に、心臓病や脳卒中、腎臓病など、最悪の場合は命に関わるような重大な病気の発症リスクが高まるため、注意が必要です。治療法としては、生活習慣やライフスタイルの改善が最も重要となります。
当院では、以下の内容に関する患者さまそれぞれのライフスタイルをお伺いした上で、どのように改善していくかについて専門の医師が丁寧にサポートさせていただきます。

高血圧

高血圧とは、一時的ではなく慢性的に血圧が高い状態が続いている状態のことを言います。血圧は、心臓の収縮によって血管に大量の血液が流れると上昇し、逆に心臓が拡張すると下がる仕組みになっています。血圧は、食事や睡眠、運動などの日々の習慣によって数値が上下するものです。また、血圧には、収縮時血圧と拡張期血圧の2種類があり、血圧測定の際に私たちはこれら2つの数値を確認にします。
高血圧を引き起こす原因としては、肥満、運動不足、塩分量の多い食事、喫煙、ストレスなどが代表的ですが、遺伝的な要因もあると考えられています。高血圧の状態が続くと動脈硬化が進行する要因となりますが、お互いの症状を悪化させながら進行していくことも多いと言われており、心臓病や脳卒中などの最悪の場合は命に関わる大きな病気を発症するリスクが高まります。

脂質異常症

血中脂質(コレステロールや中性脂肪など)は適正な量であれば生命活動の維持において不可欠なものです。しかし、偏った食事などで過剰に摂取してしまうと、動脈硬化を進行させる原因となってしまい、ドロドロになった血液が血管の狭窄や閉塞を引き起こすため、注意が必要です。これを脂質異常症と呼びますが、コレステロールや中性脂肪が過剰な状態だけでなく、善玉コレステロール(余分な脂質を回収する働きをする)が不足している状態も脂質異常症の症状に含まれます。脂質異常症は自覚症状に乏しいものですので、重大な合併症を引き起こす前に、定期健診などでご自身の体をチェックして早期発見と早期治療に取り組めるようにしていきましょう。

糖尿病

糖尿病とは、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量が減り、ブドウ糖をエネルギーに変換する機能が低下することで、血糖値が高い状態が続いてしまう病気のことを言います。発症の初期段階では自覚症状に乏しく、症状がある程度進行すると、異常に喉が渇いたり、体重の減少や疲労感が抜けづらいといった自覚症状が現れるようになります。血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖(細胞のエネルギー源)の量を表す数値です。食事の中に含まれる糖質は最終的にブドウ糖となって血液の中に取り込まれることとなり、脳はこのブドウ糖をエネルギー源としているため、非常に大切な栄養素と言えます。しかし、このブドウ糖が血液に多量に含まれている状態(=高血糖)が長く続くこと(=糖尿病)によって、全身の血管が大きなダメージを受けてしまい、様々な合併症の発症リスクが高まります。例えば、動脈硬化が進行することで心臓病や脳梗塞などの重大な病気を発症しやすくなる他、腎臓病や網膜、神経へのダメージによっておこる合併症のリスクも増加します。

1型糖尿病

若い方の発症が非常に多いタイプの糖尿病です。膵臓の機能に何らかの障害が起こり、インスリンがほとんど分泌されなくなってしまうことで起こると考えられています。血糖値が下がりやすくなってしまう恐れがあるため、インスリンを補う治療を施すことで血糖値を適正な値に保つようにしていきます。

2型糖尿病

偏った食生活や運動不足などといった生活習慣の乱れが原因となり、インスリンの分泌量や働きが低下してしまって発症するタイプの糖尿病です。遺伝的な発症要因も考えられます。

動脈硬化

動脈硬化とは、血管が柔軟性を失ってしまい脆くなった状態のことを言います。高血圧の患者さまは動脈硬化を進行させやすいという特徴があり、お互いの症状を悪化させながら進行していくことも多いと言われています。そして、動脈硬化が進行すると、血管の壁に脂肪やコレステロールでできたプラークが溜まってしまい、血管が狭くなってしまったり、場合によっては血管の閉塞が起こることもあります。このような血管の狭窄や閉塞は、脳梗塞、心筋梗塞や狭心症といった心臓病を引き起こす原因ともなりますので、注意が必要です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満のことを指し、内臓の周辺に脂肪が蓄積されて腹囲が大きくなっている状態です。診断基準としては、血糖値、血中脂質、血圧のうち2つ以上が適正値を超えてしまっている状態をメタボリックシンドロームと判断しています。メタボリックシンドロームの患者さまは、動脈硬化の進行リスクが高い状態であり、それに伴って心臓病や脳卒中などの場合によっては命に関わる重大な病気を発症しやすくなるため、非常に危険な状態です。したがって、専門医の指導の下で、血圧・血糖値・血中脂質の値を適正な状態に保てるように、早期に治療を開始することが望ましいと言えます。

メタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト周囲径を測定して、内臓脂肪型肥満かどうかを確認します。方法としては、立位の状態で軽呼気の際に行い、おへその位置で腹囲の計測を実施します。

男性 ≧85cm
女性 ≧90cm

また、血圧・血糖・血中脂質の数値について、以下に記載する基準値を超えているものが2項目以上あるかどうかもあわせて確認します。

収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg
高トリグリセライド
血症
≧150mg/dl
低HDL
コレステロール血症
<40mg/dl
空腹時高血糖 ≧110mg/dl

生活習慣病の予防と治療

偏った食生活や運動不足、飲酒・喫煙、過度なストレスといった生活習慣の乱れが続くと、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、動脈硬化といった生活習慣病の発症リスクが高まることで知られています。また、遺伝的に発症リスクが高い方もいらっしゃるため注意が必要です。生活習慣病の治療と予防において最も大切なことは、何といっても日々の生活習慣の改善です。特に、内臓に脂肪がたまり腹囲が大きくなっている内臓脂肪型肥満の方は、食生活の見直しや適度な運動によって減量することで、生活習慣病の予防につながります。また、生活習慣病が発症に大きく影響する狭心症や心筋梗塞といった命に関わるような重大な合併症を防ぐことにもつながりますので、専門の医師の指導の下で早期の治療と予防に取り組んでいくことは非常に大切と言えます。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへTOPへ